最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」
歴戦の精鋭駆逐艦「雪風改二」及び「時雨改二」を配備した艦隊で、サブ島沖海域、サーモン海域北方、カレー洋リランカ島沖、中部北海域ピーコック島沖、KW環礁沖海域に突入!敵戦力を撃滅せよ!
達成条件は雪風改二+時雨改二+自由枠4隻の編成で5-3、5-5、4-5、6-4、6-5のボスマスで各1回S勝利することです。
サブ島沖海域(5-3)
画像の最短ルートを通る条件は高速戦艦1隻、軽巡1隻、駆逐艦2隻を含み、空母を含まない編成か重巡か航巡4隻以上と軽巡を含む編成です。
航巡2人は水戦を1個ずつ積んでいますが、これで制空値は86となり、強編成を引いた場合には制空値が62以上制空拮抗、140以上で航空優勢なので拮抗となり、それ以外の編成では制空値71以上で航空優勢となります。
夜戦マスを通るので夜偵を2個航巡に積んでいます。雪風、時雨、阿武隈は魚雷カットイン装備にしています。
カットイン要員が少なくとも2人は入れられるので支援艦隊は不要だと思います。
サーモン海域北方(5-5)
5-5はレ級のいるPマスを通りたくないので、画像のような中央ルートを採用しました。
画像のルートを通る条件は駆逐艦2隻以上+補給艦を含む編成です。
ゲージ破壊後のボスマスでは356以上で航空優勢、711以上で制空確保になります。画像の装備で制空391となり、全マスで航空優勢以上になります。
また、ボスマス前では分岐点係数2で索敵スコア66以上必要です。
時雨は3種シナジーの対潜装備を積み、ボスマスのヨ級eliteに備えます。3種シナジー装備であれば単縦陣で反航戦を引いた場合でも、最悪2回攻撃すれば撃沈できます。
雪風は対空カットイン装備です。
ゲージ破壊後の方がボスマスで南方棲戦姫やレ級2隻が出なくなり、大幅に楽になるので推奨です。
ゲージ破壊後ならば支援艦隊は不要だと思います。
カレー洋リランカ島沖(4-5)
今回は駆逐艦を2隻入れるので高速統一の迂回ルートで攻略しました。
艦隊全員を高速統一して軽巡1隻、駆逐艦2隻を入れると画像のような上回りか下回りのルートでボスマスに到達します。
ボスマスでは207以上で航空優勢、414以上で制空確保になります。ただし、最終形態の時は制空値が下がって167以上で航空優勢、333以上で制空確保になります。画像の装備で制空254となり、全マスで航空優勢以上になります。
ボスの港湾棲姫は地上型なので、サウスダコタには三式弾を積んでいます。
軽巡には4スロで高火力のアブルッツィを起用。WG42を積んで夜戦の連撃で対地火力が期待できます。
中部北海域ピーコック島沖(6-4)
今回は長門・陸奥改二、秋津洲を入れるルートで攻略しました。
長門と陸奥は「一斉射かッ…胸が熱いな!」で地上型の敵に対して最大のダメージを与える装備としています。
鈴谷改二は主砲と三式弾、WG42を2個で夜戦では強力な連撃をします。
秋津洲は制空担当として水戦を3個積んでいます。この装備で制空値96となりますが、ボスマスでは一番強いパターンを引いた場合でも制空均衡になります。
基地航空隊はCマスに集中して飛ばしています。
KW環礁沖海域(6-5)
今回は駆逐艦を2隻入れるので下ルートで攻略しました。
画像のルートでボスマスに到達する条件は、空母・雷巡を含まず、戦艦2隻以下、軽巡1隻、駆逐艦2隻を含むことです。
空母を使えないのでボスマスでの制空はかなり厳しいものとなります。
そこで戦艦に5スロの武蔵改二と伊勢改二を起用。水戦と艦戦を積みます。自由枠には夜戦火力も考慮して航巡の鈴谷改二。やはり水戦を積みます。
これで本隊の制空値は173となります。
基地航空隊は第1・第2航空隊ともに陸戦×1、陸攻×3の編成にしてボスマス集中です。制空状態は4回とも航空劣勢になっているはずです。
これでボスマスでヲ級flagship2隻のパターンを引いても、基地航空隊と合わせて制空均衡となり、空母棲姫の戦爆カットインを防げます。
その他にはそれほど固い敵はいないので、単発攻撃でも十分倒せます。
昼戦で残った空母棲姫を武蔵が仕留めて無事S勝利。
任務報酬
燃料×1,945、弾薬×2,020。
戦闘詳報または改修資材×6。
5inch単装砲 Mk.30 改★4、22号対水上電探改四(後期調整型)★4、61cm四連装(酸素)魚雷後期型★4のいずれか。
お疲れさまでした。