2020/07/14:水上打撃部隊編成を加筆
瀬底島、その先へ――
南西諸島沖縄方面の島嶼防衛作成を発動する!連合艦隊をもって、同方面に進行する敵を迎撃、敵戦力を撃破せよ!
無事E1を突破したら、舞台は南西諸島、沖縄方面へと移ります。
集積地棲姫戦
第2海域は輸送護衛艦隊で集積地棲姫を叩くところから始まります。編成条件は輸送護衛部隊であれば問題ありません。
高めの制空値が必要になるので、護衛空母の大鷹改に加えて水母の神威改にも水戦を積んでいます。これで制空値208となり、基地航空隊と合わせて航空優勢となります。
防空担当に秋月改を起用。残りは対地装備を積んで集積地棲姫に備えます。
矢矧とベールヌイは特効があるらしいので入れてみました。
基地航空隊は、陸戦、陸偵、陸攻×2で航空均衡になります。ボスマス集中で飛ばします。
支援艦隊は出していません。
ボスは集積地棲姫Ⅱ 夏季上陸modeです。Ⅱとつくだけあって、耐久が2,400もありますが例によって対地装備で大ダメージが出るので手強いと言うほどではありません。
そしてゲージを削って最終形態になると集積地棲姫Ⅱ 夏季上陸mode-壊と名前が変わります。カエレって言ってますが、ここは我が国の領土なのでさっさと帰っていただきます。
編成に変更はありませんが、基地航空隊に加えて決戦支援を出しました。
最後はベールヌイが2,000ダメージ以上出して見事に撃破しました。
ボスマスルート開放
E2でもボスマスへのルートを開放するための簡単なギミックがあります。
集積地棲姫を倒した後に、E・Gの空襲マスで航空優勢以上をとると、画像のように左下のボスマスに向かうルートが開放されます。
編成は適当です。空母と水母で制空を稼いでいます。これで制空値482です。
残りは対空砲を積んでおけばいいと思います。潜水マスがあるので対潜担当を2隻くらい入れておきました。
ヲ級改flagship戦
E2最後のボスは珍しく鬼姫級ではありませんが、随伴艦に戦艦水鬼改がいるので、手こずるかもしれません。
空母機動部隊
まだ詳しい条件は分かっていませんが、高速統一の機動部隊で空母2隻までだと画像の最短ルートを通れるようです。
二航戦の2人と航巡に積んだ水戦で制空値332となっています。これでボスマスで基地航空隊と合わせて航空優勢になります。
高速戦艦は第1艦隊にリシュリュー、第2艦隊にはビスマルクdreiを入れています。この2人にはE6、E7で特効があるようなので伊戦艦を使う方が無難かもしれません。
引き続き防空担当は秋月です。
ベールヌイは特効とやや高めの運に期待してカットイン装備で旗艦においています。
大潮改二は対潜担当です。
フィニッシャーには北上改二を置いています。サブ艦なので運改修をしていないので連撃装備です。
基地航空隊は最初と同じ、陸戦、陸偵、陸攻×2で劣勢→均衡になると思います。ボスマス集中で飛ばします。
水上打撃部隊
戦艦級3隻以下、高速統一の水上打撃部隊を編成すると上の画像のルートを通ります。
千歳・千代田の2人と航巡に積んだ水戦で制空値304となっています。これでボスマスで基地航空隊と合わせて制空確保になります。
高速戦艦は第1艦隊にリシュリュー、ビスマルクdreiを入れています。
ベールヌイは特効に期待してカットイン装備で旗艦においています。
引き続き防空担当は秋月です。
朝霜も特効艦なので連撃装備で入れています。
フィニッシャーには北上改二を置いています。サブ艦なので運改修をしていないので連撃装備です。
基地航空隊は最初と同じ、陸戦、陸偵、陸攻×2で劣勢→均衡になると思います。ボスマス集中で飛ばします。
どちらの編成パターンでも支援艦隊はボスを倒すだけなら不要だと思いますし、ほぼS勝利を取れますが、ドロップに期待してS勝利を狙うなら決戦支援を出した方が確実だと思います。
最短6回で最終形態になりますが、ここでもゲージの撃破だけなら支援艦隊を出さなくてもできると思います。
海域報酬
勲章、新型砲熕兵装資材×3、特注家具職人、天山(九三一空)★2、補強増設×2、後期型53cm艦首魚雷(8門)。
#E3 "五島列島沖海底の祈り"に続きます。