名無し提督の艦これ日誌

艦これの備忘録とか色々

【二期】単発任務:合同艦隊作戦任務【拡張作戦】

合同艦隊作戦任務【拡張作戦】

【拡張作戦:甲作戦級】「Fletcher Mk.II」を含む米・英・豪・蘭出身の艦娘計4隻以上を含む精鋭艦隊を編成、カレー洋リランカ島沖、サーモン海域北方、中部北海域ピーコック島沖に反復出撃!敵戦力を撃滅せよ!

 達成条件はフレッチャーMk.II+米英豪蘭艦3隻+自由枠2隻の編成で4-5、5-5、6-4のボス戦を各2回S勝利することです。

 甲作戦級と銘打っているだけあって難易度は高いですが、報酬は豪華なのでじっくり腰を据えて攻略しましょう。

カレー洋リランカ島沖(4-5)

f:id:nameless_admiral:20190410003011j:plain

 4-5は今回高速ルートで攻略しました。

 艦隊全員を高速統一して軽巡1隻、駆逐艦2隻を入れると、軽巡棲鬼のいるKマスを迂回して、画像のような上回りか下回りのルートでボスマスに到達します。

f:id:nameless_admiral:20200523171517j:plain

 ボスマスでは207以上で航空優勢、414以上で制空確保になります。ただし、最終形態の時は制空値が下がって167以上で航空優勢、333以上で制空確保になります。画像の装備で制空212となり、全マスで航空優勢以上になります。

 サラトガMk.IIは夜戦要員不足を補うために入れてあります。

 ボスの港湾棲姫は地上型なので、アイオワには三式弾改を積み、軽巡には4スロで高火力のアブルッツィを起用、WG42を積んで対地攻撃要員とします。

 フレッチャーは対潜担当、タシュケントは二式12cm迫撃砲改 集中配備を積んで対潜・対地攻撃を兼ねています。

サーモン海域北方(5-5)

f:id:nameless_admiral:20190328154452j:plain

 5-5はレ級のいるPマスを通りたくないので、今回は画像のような中央ルートを採用しました。

 画像のルートを通る条件は駆逐艦2隻以上+補給艦を含む編成です。

f:id:nameless_admiral:20200523171953j:plain

 ゲージ破壊後のボスマスでは356以上で航空優勢、711以上で制空確保になります。画像の装備で制空398となり、全マスで航空優勢以上になります。

 また、ボスマス前では分岐点係数2で索敵スコア66以上必要です。

 フレッチャーは3種シナジーの対潜装備を積み、ボスマスのヨ級eliteに備えます。3種シナジー装備であれば単縦陣で反航戦を引いた場合でも、最悪2回攻撃すれば撃沈できます。

 ゲージ破壊後の方がボスマスで南方棲戦姫やレ級2隻が出なくなり、大幅に楽になるので推奨です。

 支援艦隊はなくても大丈夫だと思いますが、安定してS勝利を取るには決戦支援を出した方が良いかもしれません。

中部北海域ピーコック島沖(6-4)

f:id:nameless_admiral:20181111205208j:plain

 6-4は今回の任務の最難関になると思います。ここはいくつかの編成パターンがありますが、今回はいわゆる秋津洲ルートにしました。

 このルートを通る条件は、秋津洲+戦艦1隻+航巡1隻+駆逐2隻+(重巡・雷巡・軽巡・水母のいずれか)1隻です。

f:id:nameless_admiral:20200523172020j:plain

 ボスマスは地上型の敵ばかりなので、防空担当のアトランタと制空担当の秋津洲以外は全員対地装備を積んでいます。

 秋津洲に積んだ水戦3個で制空値は96となりますが、1/5で出現する強編成では制空均衡、それ以外の編成では航空優勢になります。

 打たれ弱い艦が多いので道中突破率を上げるためにCマスに基地航空隊を飛ばしたいところですが、編成条件の都合で大発系の装備が使えなかったりと制約が大きく、ボスマスで火力不足になるので基地航空隊はボスマスに集中して飛ばしています。

 その分Cマスでの突破率が下がるのはやむを得ないところです。

f:id:nameless_admiral:20200523175936j:plain

 基地航空隊は陸戦1、陸攻3としています。砲台小鬼に撃墜されるので、熟練度はかなり下がります。

任務報酬

 燃料×1,000、弾薬×1,000、鋼材×1,000、勲章。

 試製甲板カタパルト、対潜短魚雷(試作初期型)、改装設計図

f:id:nameless_admiral:20200523180253j:plain

 対潜短魚雷(試作初期型)は対潜+20とかなり強力な対潜兵器なので、試製甲板カタパルトとどちらを取るか悩ましいところです。

f:id:nameless_admiral:20200523182651j:plain

 お疲れさまでした。