改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始!
「Fletcher Mk.II」を旗艦とする米・英・豪・蘭出身の艦娘計3隻以上を含む精鋭艦隊を編成、同艦隊を鎮守府近海、ブルネイ泊地沖、KW環礁沖海域に反復出撃!敵艦隊を補足、撃滅せよ!
達成条件はフレッチャー改 Mk.II(Mod.2では不可)旗艦、米・英・豪・蘭出身の艦娘計3隻以上を含む艦隊で、1-5、7-1、6-2、6-5のボスマスで各2回S勝利することです。
鎮守府近海(1-5)
特筆すべきことはありません。駆逐艦4隻で攻略していますが、パースやデ・ロイテルを使って軽巡を入れても良いと思います。
英米の駆逐艦は自動先制対潜攻撃なので対潜マップでは重宝しますね。
ブルネイ泊地沖(7-1)
ここも特に変わったことはしていません。7-1は駆逐艦4隻+軽巡1隻で画像のルートに固定されますので1-5の編成に軽巡を追加しただけです。
MS諸島沖(6-2)
このルートは燃料弾薬ペナルティのかからない道中2戦で、かつ最大で戦艦ル級が3隻出てくるJマスよりずっと弱い編成のIマスを通る、とメリットが多いのですが、通る条件は、戦艦1隻以下、かつ戦艦・空母合わせて2隻以下、駆逐艦2隻以上、索敵値が40以上43未満(分岐点係数3)と言うものです。
ただ弱い編成とは言え、打たれ弱い駆逐艦と雷巡入りの編成でル級のいるマスを通るので、ある程度試行回数は必要になるかもしれません。
画像では分かりにくいですが、ジョンストンには5inch単装砲 Mk.30改と5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37を積んで対空カットインさせています。中射程になりますが雷巡と火力は変わらないのでよしとしています。
制空値はボスマスで126以上で航空優勢、252以上で制空確保となります。この編成で151なので、航空優勢となります。
この編成で索敵41.3(分岐点係数3)ですが、同じ編成でも艦のレベルによって索敵は変わるので、各種計算ツールで確認の上で艦載機や水偵を変えるなどして調整してください。
KW環礁沖海域(6-5)
6-5には複数のルートがありますが、駆逐艦を入れると言うこともあり今回は上→中 ルートで攻略しました。対潜の高いフレッチャーや防空能力の高いアトランタと相性が良いと言うこともあります。
このルートを通る編成条件は、空母1隻以上、戦艦と空母合わせて4隻、軽巡1隻、駆逐艦1隻です。
そこでこんな編成にしました。フレッチャーはEマスでの対潜要員、アトランタは防空要員として艦隊の傘になってもらいます。
サラトガ Mk.IIは夜戦要員不足を補うために入れてあります。
制空値はボスマスで468以上で航空優勢、936以上で制空確保となります。この編成で制空値447、基地航空隊の削りと合わせてボスマスで航空優勢になります。
ただし道中での損耗を考えるとかなりギリギリなので、彩雲を抜いて艦戦をもう1個増やしたほうが安全かもしれません。
基地航空隊はこんな編成です。Eマスの潜水艦が手強いので東海4機を集中して飛ばしています。
ボスマスには陸戦1隊+陸攻3隊を集中で飛ばします。ゲージ削りでは制空均衡2回、最終形態では航空劣勢で2回になるはずです。
このルートについては下記の記事でも詳しく書いてありますので、参考にしてください。
任務報酬
燃料×700、弾薬×700、鋼材×700、ボーキ×700。
改修資材×4、熟練搭乗員、洋上補給×3から選択。
RUR-4A Weapon Alpha改
お疲れさまでした。