再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ!
夕雲型駆逐艦「長波」「岸波」「朝霜」そして「沖波改二」からなる再編第三一駆逐隊を含む艦隊を、製油所地帯沿岸、南西諸島防衛戦、鎮守府近海、バシー海峡、東部オリョール海に展開、敵を撃破せよ。
達成条件は沖波改二に長波、岸波、朝霜+自由枠2隻の編成で、1-3、1-4、1-5、2-2、2-3の各ボスマスで1回ずつS勝利することです。
製油所地帯沿岸(1-3)
自由枠には低速戦艦や正規空母を入れなければ画像のルートでボスマスに到達します。
南西諸島防衛戦(1-4)
1-4はルートがかなりランダムです。本当はD→Eへのルート固定用に大鯨を入れたいところですが、空きがないので諦めます。
今回は手を抜いて1-3の編成の流用です。ただし、敵に航空戦力があるので瑞鳳改二の最小スロに艦戦を入れています。
ボスマスの制空値は30以上で優勢、60以上で確保となります。画像の装備で制空値は58となり航空優勢になります。
鎮守府近海(1-5)
1-5は指定された艦に対潜装備を積んで回るだけですが、装備の積み替えを考えると最後にくるのが良いと思います。
バシー海峡(2-2)
2-2は高速統一、水母、軽巡、駆逐艦2隻を含み、戦艦・空母は含まない編成で画像の最短ルートでボスマスに到達します。
ボスマスの制空値は41以上で優勢、81以上で確保となります。画像の装備で制空値は49となり航空優勢になります。
東部オリョール海(2-3)
初手がランダム羅針盤、Fマス以降もランダム性の強い海域ですが、軽い編成の方がボスマスに到達しやすいようです。
追記:その後の検証の結果、軽巡1、駆逐4、自由枠1の編成でボスマスまでルート固定できるようです。
ここも1-3、1-4編成の流用です。ただし、瑞鳳改二の艦戦を2個に増やしています。
ボスマスの制空値は81以上で優勢、162以上で確保となります。画像の装備で制空値は114となり航空優勢になります。
任務報酬
燃料×880、弾薬×880、鋼材×880、ボーキ×880
洋上補給×3、高速修復材×6、戦闘糧食(特別なおにぎり)×2から選択
新型砲熕兵装資材、新型噴進装備開発資材、家具『「沖に立つ波」私物棚』から選択
お疲れさまでした。