名無し提督の艦これ日誌

艦これの備忘録とか色々

2019年秋イベント: #E6 “激闘!第三次ソロモン海戦”(後編)

激闘!第三次ソロモン海戦(後編)

敵南方反攻作戦を迎撃する!ソロモン海鉄底海峡方面の前線部隊に戦力補充!さらに敵主力を艦隊決戦で撃滅せよ!

 前編に続いてラスボスの戦力ゲージ削り、装甲破砕ギミック、そして戦力ゲージ破壊してクリアを目指します。

 

戦力ゲージ削り

f:id:nameless_admiral:20200101134659j:plain

 最後のボスである、防空巡棲姫は装甲295、耐久777と大変タフな敵ですが、これがラスダンに入ると耐久はそのまま、装甲が355と上がりほぼ撃破不可能なレベルになります。

 そこで装甲破砕ギミックがあるのですが、そのギミックを始める前にまずは戦力ゲージをボスが最終形態の「防空巡棲姫-壊」になるまで削ります。

 最短ルートを通る条件は、戦艦+空母が3隻以下、秋津洲改か明石改を含み、索敵+5以上の電探を3個以上装備することです。

f:id:nameless_admiral:20200101135659j:plain

 ほぼテンプレ編成化していますが、基本的には特効艦である比叡・霧島改二を組み込んだネルソンタッチで初手に大ダメージを削る編成です。

 ネルソンタッチで戦艦3隻を使いたいので必然的に水上打撃部隊となり、また編成制限から空母が入れられなくなります。しかし、ルート上の敵は航空戦力がないので、秋津洲に積んだ水戦1個で制空確保となります。

 特効のある鈴谷・熊野改二は火力のサポートと電探担当です。

f:id:nameless_admiral:20200101140958j:plain

 第二艦隊も阿武隈改二以外は特効艦で固めてあります。硬い敵ばかりなので、阿武隈、綾波改二、雪風改二は魚雷カットイン。衣笠改二は2号砲と電探のシナジーで火力を上げて連撃です。

 北上改二は露払いの先制雷撃と対潜担当、夕立も対潜担当です。

f:id:nameless_admiral:20200101143209j:plain

 基地航空隊はこんな感じで、第1・第2部隊はWマス集中、第3部隊はBマス集中で飛ばしました。

 支援艦隊は前衛支援・決戦支援ともに砲撃支援で出しています。

f:id:nameless_admiral:20200101155245j:plain

 ラスボスの防空巡棲姫です。グラマラスですね。

 友軍の来る前後で削っていたのですが、友軍も金剛改二丙旗艦のあまり強くない艦隊だったので、いてもいなくてもあまり変わらないな、などと思っていました。のちにこれは編成の問題だとわかるのですが……。

 戦力ゲージ5430を777以下まで削れば最終形態になりますが、これには15回の出撃を要しました。内訳は、撤退6回、A勝利8回、C敗北1回でした。

 さてここまで削ったらようやくギミック解除開始です。

装甲破砕ギミック

 装甲破砕ギミックの手順は以下の通りです。

①水上打撃部隊

  • Sマス-S勝利1回

②空母機動部隊

  • QマスS勝利1回
  • VマスS勝利1回

③輸送護衛部隊または潜水艦隊

  • Mマスで航空優勢1回

④任意の編成

  • 基地防空で航空優勢2回

 例によって手間がかかる上に難易度の高いものもあるのですが、一つ一つこなしていきます。

①水上打撃部隊でSマスS勝利1回

 これはWマス削り編成のまま、Sマスまで行くだけです。基地航空隊は第1・第2部隊をSマス集中、第3部隊はBマス集中、あとは前衛支援を出しました。

②-1 空母機動部隊でQマスS勝利1回

 Q・Vマスは空母機動部隊での攻略になりますが、ルート開放ギミックで使った編成を一部アレンジします。

f:id:nameless_admiral:20200101150405j:plain

 空母機動部隊で正規空母が3隻の場合、黄色で記したルートを通ってQマスに行きます。

f:id:nameless_admiral:20200101144113j:plain

f:id:nameless_admiral:20200101150855j:plain

 正規空母を3隻にして制空値を上げた以外は基本的にルート開放ギミックの編成と同じです。

f:id:nameless_admiral:20200101151018j:plain

 航空隊はこんな感じで、第1部隊はLマス、第2部隊はQマス、第3部隊はFマスにそれぞれ集中で飛ばしています。

 支援艦隊は前衛支援のみ砲撃支援で出しています。

②-2 空母機動部隊でVマスS勝利1回

 このギミックの最大の難関であるVマスです。空母棲姫改に加えてタ級flagship、ヲ級改flagship、ツ級flagshipと硬い敵揃いなので、S勝利となると難易度が上がります。

f:id:nameless_admiral:20200101151536j:plain

 第1艦隊はルート開放ギミックの編成とほぼ同じですが、第2艦隊の秋月改を抜いた分、防空担当として熊野改二を摩耶改二に変えています。

f:id:nameless_admiral:20200101151812j:plain

 第2艦隊は大きく変えています。3人いた対潜担当を朝潮改二丁1人に、防空担当の秋月を抜いて、北上改二、阿武隈改二、綾波改二を魚雷カットイン装備、大井改二を連撃装備にして、夜戦火力を引き上げています。

f:id:nameless_admiral:20200101152608j:plain

 航空隊も陸戦×2、陸攻×2と変えて2部隊Vマスに集中で飛ばします。第3部隊をFマスに飛ばすのは同じです。
 支援艦隊は前衛支援のみ砲撃支援で出しています。

 あと少しでS勝利が取れない状況が続き、6出撃と苦戦しましたがどうにかS勝利が取れました。

③Mマスで航空優勢1回

f:id:nameless_admiral:20200101153642j:plain

 ここは簡単に潜水艦隊で済ませました。水戦8個と基地航空隊を合わせて航空優勢となります。

 最初の能動分岐を上に行けばMマスにたどり着きます。道中夜戦マスではダメージを受けますが、大破することはないと思います。

f:id:nameless_admiral:20200101153859j:plain

 航空隊はこんな感じで、Vマスの時に使った陸戦を流用しつつ、次の防空ギミックにも流用できるように一部局戦が入っています。Mマスまでの距離は5なので、彩雲で足を伸ばしていますが、烈風系はほとんど届くので烈風で組んでも良いと思います。

④基地防空で航空優勢2回

f:id:nameless_admiral:20200101154307j:plain

 これは強い局戦を上から入れて行って、重爆対策でロケット戦闘機を足した構成にします。

 ここまで全て消化すればギミック解除は完了です。

戦力ゲージ破壊

 無事にギミック解除ができたらついにラスボスとの決戦です。

f:id:nameless_admiral:20200101155538j:plain

 第1艦隊は削り時とほぼ同じですが、緊急泊地修理を使うことを考えて、秋津洲には艦艇修理施設を載せています。実際に使うことになったので正解でした。

f:id:nameless_admiral:20200101155837j:plain

 第2艦隊は一部変わっています。支援艦隊で最も強力な大和を含む艦隊は雪風が入っていると来ないようなので、雪風改を抜いて対潜担当として朝潮改二丁を入れました。

 また、夕立改二は連撃装備、北上改二はカットイン装備に変え、それに合わせて並び順も変えています。

f:id:nameless_admiral:20200101143209j:plain

 基地航空隊は削り時と同じです。

 支援艦隊も前衛支援・決戦支援を砲撃支援で出すのは同じですが、決戦支援は長門型と赤城改二を使った重量編成にしました。

 そして本隊・支援全員にキラ付けし、航空隊の下がった熟練度も付け直して、いざ出撃!

f:id:nameless_admiral:20200101155351j:plain

 最終形態で装甲破砕ギミックを解除すると、グラはこうなっているはずです。

 道中、夜戦マスで綾波が中破したものの、緊急泊地修理で小破にまで回復。次のSマスで鈴谷改二が中破したが、他は小破以下。悪くないコンディションです。

 航空隊と支援艦隊の戦果はまあまあと行ったところですが、交戦形態は丁字有利。

 そして1巡目でネルソンタッチが発動し、敵主力艦隊を大きく削ります。その後、第1艦隊は大きな損傷を受けるものの、第2艦隊の損傷は少なく、夜戦に突入。

 敵は中破した防空巡棲姫と大破した戦艦水鬼改1隻のみ。

f:id:nameless_admiral:20200101161520j:plain

 そして大和率いる友軍が到着。戦艦水鬼改撃沈、防空巡棲姫大破!

f:id:nameless_admiral:20200101161703j:plain

 最後は本隊の北上の雷撃でとどめを刺し、無事S勝利となりました。

海域報酬

f:id:nameless_admiral:20200101162300j:plain

 海域報酬は勲章×2、GFCS Mk.37、GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2、補強増設。

f:id:nameless_admiral:20200101162416j:plain

 自分にとって9個目の甲種勲章。

f:id:nameless_admiral:20200101162438j:plain

 そして防空巡洋艦 Atlanta。

f:id:nameless_admiral:20200101162536j:plain

f:id:nameless_admiral:20200101162622j:plain

 お疲れさまでした。