記事の更新はしていませんでしたが、2019年冬イベントに参加はしておりました。
しかしながら、昨年末は時間が取れず、年が明けてから駆け足でプレイすることになり、攻略記事を書く余裕がありませんでした。
そこでマップ画像を割愛して簡単なプレイ日誌とさせていただきます。難易度はすべて甲です。
ブラケット水道/クラ湾沖(E1)
輸送ゲージ
珍しく対潜マップじゃないE1。まずは輸送ゲージから。
特効のあるらしい村雨改二、そして白露型・朝潮型で艦隊を編成。大発が載って火力のある4隻に大発満載。しかし敵は駆逐艦イ級、二級、軽巡ホ級程度、ボスもツ級eliteなので、滞りなく輸送完了。
でも重巡か航巡を1隻くらい入れても良かったみたいですね。
戦力ゲージ
先ほどの編成を流用しつつ6隻編成。火力等に補正のあるC型砲・D型砲と、レーダー射撃対策と主砲とのシナジー効果を兼ねた電探と言う装備。
ボスは新顔の深海雨雲姫。峯雲にちなんだネーミングなんでしょうか。ここも軽巡いれても良かったらしいようですが、特効艦の効果かS勝利4回とって終了。
報酬は駆逐艦 峯雲、戦闘詳報、給糧艦「間宮」×2、洋上補給×3、二式陸上偵察機、5inch単装砲 Mk.30改、となかなかの大盤振る舞い。
ラバウル/中部ソロモン海域(E2)
ここもダブルゲージ。そして基地防空ギミックありと言う海域。
第1ゲージ:重巡棲姫戦
特効のある神通、比叡、霧島を中心とした通常艦隊。ボスはおなじみの重巡棲姫でしたが、これもさほど苦労せず撃破。
この後、防空ギミックを2回処理して第2のボスマスへのルートを開放。
第2ゲージ:南方棲鬼戦
ぜかましねっとさんの編成を真似させていただいてさっくりと攻略。いやあ、後追いだと楽ですね……。
ボスは古株の南方棲鬼。
長門改二の「一斉射かッ…胸が熱いな!」を使って火力を出す編成ですが、連合艦隊だと第二警戒序列で発動できるので、梯形陣のような火力ペナルティがないのが良いですね。
ゲージ削り中に駆逐艦 早波がドロップすると言う幸運もあり、これまたあまり苦労せずゲージ破壊。
報酬は勲章、補強増設、戦闘糧食×2、二式陸上偵察機(熟練)、GFCS Mk.37、5inch単装砲Mk30.改+GFCS Mk.37。
ランカー報酬でお目にかかっているものばかりで新味はありませんが、GFCSはいくつあっても困りませんし、乙以上でもらえる二式陸上偵察機(熟練)はE3で活躍することので、ありがたく頂いておきましょう。
中部ソロモン海域 ブーゲンビル島沖(E3)
ここもまた輸送ゲージと戦力ゲージのダブルゲージ。そしてギミック盛りだくさん。
輸送ゲージ
輸送ゲージはこんな感じの編成で。
ボスはこれまた古参の南方棲戦姫。さっさと輸送作戦を終わらせて次へ。
ギミック解除
やたらと多いギミックに辟易しつつも、コツコツと終わらせてルート開放。
戦力ゲージ
序盤戦
戦力ゲージは連合艦隊。ボス前をZZマスに固定したかったので戦艦3隻、空母0隻、ネルソンタッチを使ってボスマスで火力を出す編成。あまり時間もかけたくなかったので女神を積んでの攻略になりました。大破進軍するシーンはありましたが、幸いにも1個も消費しないで済みました。
ボスは深海日棲姫。異世界からやって来た感じがカッコいいですね。1回だけ撤退したものの、S勝利3回で最終形態へ。
最終形態
ラスダン編成はこんな感じで対潜艦を減らして、ひたすら特効艦とカットイン艦を並べた編成。
名前も深海日棲姫-壊と変わり、編成もワ級が抜けて空母棲鬼が入るなど大幅に強化されました。
しかし、阿武隈の魚雷カットインが決まり一発S勝利でのフィニッシュとなりました。
報酬は水上機母艦 日進、勲章×2、改修資材×10、甲標的 丙型★4×2。そして自分にとっては6個目になる甲種勲章。
なお最後のドロップ艦は駆逐艦 Johnstonと言うこれまた幸運に恵まれたので、今回は掘りもしないで済みました。
お疲れ様でした。
なお、今回のイベントは小規模ということもあって、なんと36時間ほどで完走と言う自己新記録。
消費資源も少なく、燃料×34,092、弾薬×30,934、鋼材×10,186、ボーキ×21,036、高速修復材×122個で済みました。