2020/09/15:7-2-2編成を改訂
泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!
泊地近海警戒戦果拡張:有力な泊地哨戒部隊を編成、鎮守府近海、ブルネイ泊地沖、タウイタウイ泊地沖に反復出撃!各周辺海域に出没する敵船を制圧、さらに泊地周辺の脅威となる敵戦力を捕捉撃滅せよ!
11月16日のメンテナンスで新たなクォータリー任務が実装されました。特別戦果+300が入るのでランカーには必須の任務と言えます。
達成条件は1-5、7-1、7-2(第1ゲージと第2ゲージ両方)のボスマスで各3回S勝利することです。
鎮守府近海(1-5)
一期から微妙に変わった1-5ですが、海防艦4隻編成だとA→D→E→Jと最短ルートを通ることができます。
なお、一期と同じような軽空母、水上機母艦、航空巡洋艦、揚陸艦のどれか1隻、軽巡2隻以下、残りは駆逐艦か海防艦の4隻編成でもA→D→F→G→Jと外回りのルートでボスマスに到達します。
どちらも道中3戦なのは同じです。
基本的に潜水艦しか出現しないので対潜装備満載です。
ブルネイ泊地沖(7-1)
無難に軽巡1隻、駆逐艦4隻の編成で攻略しました。
由良改二はソナー1個で先制対戦攻撃できるレベルなので、晴嵐と甲標的を積んでGマスの水上艦対策としています。
他の駆逐艦もなるべく対潜値の高い艦を選んで、先制対戦攻撃の条件である、対潜値100を満たしつつ水上艦対策もしています。
4隻編成などの詳しい情報は下記の記事で詳しく触れているのでご参考にしてください。
タウイタウイ泊地沖(7-2)
11月16日のメンテナンスで新たに実装された海域です。通常海域で初のダブルゲージとなっています。
第1ゲージ(Gマス)
画像のような最短ルートを通るには駆逐艦と海防艦合わせて3隻以上、軽巡1隻以下、正規空母・戦艦は含まない5隻編成が条件のようです。
そこでこんな編成にしました。
護衛空母2隻と海防艦3隻の編成です。基本的にすべて潜水艦マスなのですが、ボスマスは潜水艦3隻に駆逐艦と輸送艦が合わせて3隻の編成です。しかし空母の火力があるので全て単横陣で大丈夫でしょう。
旗艦を3回撃破すればゲージが破壊されます。
第2ゲージ(Mマス)
無事にGマスを破壊すると第2ゲージのボスマスへのルートが現れます。
画像のような最短ルートを通るには、高速統一で戦艦と空母を合わせて3隻以下、正規空母1隻以下、駆逐艦2隻以上が条件のようです。
そこでこんな編成にしました。
高速戦艦は金剛改二丙。平凡に徹甲弾弾着装備です。
高い制空値が要求されるので正規空母には赤城改二を起用。軽空母は先制対潜攻撃のできる瑞鳳改二乙。
自由枠には航巡の熊野改二を起用。夜偵と水戦を積んでいます。ボスマスでは制空値359以上で航空優勢となります。この編成で制空371となり全マスで航空優勢以上となります。
駆逐艦は防空担当で秋月改、防空兼対潜担当でフレッチャーMk.Ⅱを起用していますが、対潜担当はいなくても大丈夫だと思います。
任務報酬
燃料×2,000、弾薬×500、ボーキ×500。
熟練見張員、熟練搭乗員、洋上補給×4、のいずれか。
そして戦果+300。
お疲れ様でした。