名無し提督の艦これ日誌

艦これの備忘録とか色々

【二期】クォータリー任務:戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦

2021/03/30:6-4編成を改訂
2020/09/13:6-4編成を改訂
2019/03/30:6-4編成を追加

戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦

戦果拡張作戦:我が第一艦隊に精鋭艦艇を集中配備、同精鋭艦隊を以て、南西諸島の沖ノ島海域、中部海域哨戒線、グアノ環礁沖の敵艦隊を撃破、中部北海域ピーコック島の敵戦力を破砕殲滅せよ!

 達成条件は、2-4、6-1、6-3のボスマスで各1回ずつA勝利以上、6-4ボスマスで1回S勝利することです。編成条件等は特にありません。

 一期からあるクォータリー任務ですが、中部海域のマップは変わっていないので、2-4以外は今まで通りです。

 特別戦果+350が入るのでランカーには必須の任務と言えます。

 クォータリー任務なので3か月に1回発生し、9/1・12/1・3/1・6/1に更新されます。

 なお、8月末、11月末、2月末、5月末の14:00までに消化しないと戦果が無駄になってしまうので気をつけましょう。

沖ノ島海域(2-4)

f:id:nameless_admiral:20181024052203j:plain

 一期の2-4はひたすら羅針盤と戦う海域でしたが、二期になってルートを固定できるようになったのが大きな進歩です。

 画像のような最短ルートを通るには重巡または航巡1隻、軽巡1隻、駆逐艦4隻の編成で良いようです。

f:id:nameless_admiral:20190209000733j:plain

 かなり軽めの編成ですが、道中でもLマスのヲ級flagship2隻がいますし、ボスマスもル級flagship・eliteが3隻いるので、ある程度練度の高い艦でないと厳しいかもしれません。

 航巡には鈴谷改二、水戦と瑞雲を積みます。軽巡には由良改二、甲標的で雑魚の露払いをしつつ水戦2個で制空値を稼ぎます。

 ボスマスの制空値は81以上で優勢、162以上で確保となります。画像の編成では鈴谷改二と由良改二に積んだ瑞雲と水戦で制空値93となります。

 駆逐艦にはバルジが積めて火力が高めの夕雲型改二を起用しました。装備は火力・回避・雷装に補正の付く12.7cm連装砲D型改二と水上電探の組み合わせです。

中部海域哨戒線(6-1)

f:id:nameless_admiral:20181030035051j:plain

 中部海域は一期からほとんど変わっていないので、攻略の手法もほぼ同じです。空母を交えた編成だとIマスに逸れることがあるのも同じです。

f:id:nameless_admiral:20200913020400p:plain

 加賀改二、大淀改、夕張改二特、潜水艦3隻の編成。潜水艦は運の高い伊58、雷装値の高い伊19と伊26を起用。

 大淀は阿武隈改二に代えても良いと思います。

 加賀には彗星二二型(六三四空)を積んで長射程化し、砲撃戦で雷巡より先に動けるようにしています。

 残りはごくオーソドックスな装備。補強増設は潜水艦は潜水艦電探を入れて回避アップ。なければタービンでいいと思います。加賀、夕張にはバルジ。大淀には改修91式高射装置で火力等を向上させています。敵の航空戦力は貧弱なので機銃はいらないでしょう。

 ボスマスの制空値は126以上で航空優勢、252以上で制空確保となりますが、この編成で制空値は132となり航空優勢になるので大淀が弾着できます。

 この編成では上の画像のようなルートになります。

 大鯨入り編成と比べると、最初に1戦増えて道中3戦。特に初戦で当たるのが戦艦ル級入りの強力な艦隊ですが、空母の火力があるので危なげなく通過できます。

 G→Hに進むには分岐点係数は4で16以上が必要です。ただし、索敵が足りていても空母の入った編成ではランダムにGマスからIマスに逸れることがあります。

 同様にH→Kに進むには分岐点係数は4で36以上が必要です。

 ボスマスでも航空戦、先制雷撃、空母の攻撃と繋がるので、昼戦で終わることもあるくらいです。安定してS勝利を取ることができました。

グアノ環礁沖海域(6-3)

f:id:nameless_admiral:20181111204045j:plain

 6-3も一期からほとんど変わっていないので、編成とルートの条件も同じです。

 そこでこんな編成にしました。

f:id:nameless_admiral:20190330140513j:plain

 日進甲の瑞雲による爆撃から、阿武隈改二と日進の甲標的×2で先制攻撃をする構成です。

 阿武隈改二は運改修してあるので、夜戦での魚雷カットインも期待できます。

 もう一人の駆逐艦には高火力の神通改二を起用。夜偵も持たせます。夕張改二特に代えても良いと思います。

 駆逐艦にはバルジが積めて火力が高めの夕雲型改二を起用しました。装備は火力・回避に補正の付く12.7cm連装砲D型改二です。さらに補強増設と合わせて2枚のバルジを積めば軽巡並の装甲値になります。

 日進も装甲が薄いのでバルジを積んでおいた方がいいでしょう。

 この編成だと軽巡が2隻入っているので、Eマスの羅針盤がランダムになりますが、Fマスに進んでも駆逐艦にバルジを積んであると安定して通ることができます。

 なお、H→Jに進むには分岐点係数3で38以上の索敵値が必要になります。

 神通を抜いて練巡(できれば鹿島)にすれば確定でGマスを通りますが、軽巡に比べると装甲・回避ともに低いので、バルジを積む、旗艦において守るなどの対策が必要になると思います。

中部北海域ピーコック島(6-4)

f:id:nameless_admiral:20181111205208j:plain

 6-4も変わっていないので、左スタートのいわゆる秋津洲ルートでの攻略です。

 画像のルートを通る条件は大きく分けると

  • 秋津洲、低速戦艦1隻、航巡1隻、駆逐艦2隻、重巡・雷巡・軽巡・水母のいずれか1隻
  • 秋津洲、長門改二、陸奥改二、駆逐2隻、航巡・軽巡・駆逐艦のいずれか1隻

 の2パターンになります。

低速戦艦編成

f:id:nameless_admiral:20181111205741j:plain

 低速戦艦には武蔵改二を起用。5スロを活かして徹甲弾と三式弾を両方積みます。

 重巡枠にはZara dueを起用。水戦を積んで制空を稼ぎます。

 秋津洲は水戦による制空に加えて、WG42と特二式内火艇を積んで対地攻撃もしてもらいます。欠点である装甲の薄さを補うためにバルジも積んでいます。

 駆逐艦は防空要員に秋月改、対地攻撃要員にタシュケント改を起用。

 鈴谷改二は主砲、WG42×3、補強増設の副砲で強力な対地攻撃を狙います。

 ボスマスの制空値は1/6で一番強いパターンを引いた場合、168以上で優勢、336以上で確保となります。

 この装備で制空値74となり、航空戦マスでは均衡、道中では航空優勢。ボスマスでは一番強いパターンを引いた場合は基地航空隊と合わせて均衡、それ以外では優勢になるはずです。

f:id:nameless_admiral:20191009194235j:plain

 基地航空隊は一式陸攻×4としました。強編成で航空劣勢、弱編成で制空均衡になります。

長門改二・陸奥改二編成

f:id:nameless_admiral:20210330061413j:plain

 こちらは陸奥改二と同時に?実装されたルートです。高火力で打たれ強い戦艦を2隻入れられるので、かなり楽になりました。

 長門と陸奥は「一斉射かッ…胸が熱いな!」で地上型の敵に対して最大のダメージを与える装備としています。一斉射はボスマスで使います。

 駆逐艦にはタシュケント改と荒潮改二を起用。タシュケントは防空兼対地攻撃、荒潮は対地攻撃担当です。

 熊野改二は主砲と補強増設の副砲、夜戦では2個積んだWG42で強力な連撃をします。整備員で火力の増強と長射程化を計っています。

 秋津洲は制空担当兼対地担当として水戦を1個、陸戦隊とカミ車を積んでいます。この装備で制空値32となります。

 道中では劣勢もしくは優勢。ボスマスでは航空劣勢になります。

f:id:nameless_admiral:20210330062241j:plain

 基地航空隊の編成は対空3以上の陸攻が2個以上あれば航空劣勢になります。これはボスマスに集中して飛ばしています。

f:id:nameless_admiral:20181111210523j:plain

 ボスは離島棲姫。集積地棲姫に加えて砲台小鬼もいるので、航空隊にはかなり被害が出ます。

任務報酬

 報酬はネジ×4、伊良湖×3、そして戦果+350。

f:id:nameless_admiral:20181111211014j:plain

 お疲れ様でした。

参考:一期攻略記事

 以下のリンクは一期の記事ですが、色々な編成を試しているので2-4以外は参考になるかもしれません。

www.kancolle.blog

www.kancolle.blog

www.kancolle.blog

www.kancolle.blog