全力出撃!新ライン演習作戦
欧州北大西洋及び北海方面の出撃可能な戦力を結集し、新ライン演習作戦を発動!深海侵攻艦隊敵旗艦を撃滅せよ!
最終マップ「欧州作戦海域方面 北海/北大西洋海域」は戦力ゲージが3本となっており、しかもギミックもあると言う、大掛かりなマップです。じっくり攻略しましょう。
最初のゲージは戦艦夏姫、次のゲージが戦艦仏棲姫。そしていくつかのギミックを解除してから最後のボスに挑む、と言う流れです。
この海域も甲難易度で挑戦したので、以下の情報は甲基準になっています。
戦艦夏姫戦
まずは最初のボスである戦艦夏姫を攻略します。空母機動部隊で出撃しますが、ここで使用した艦には[Force H]の札がつきます。
画像のBの航空戦マスを避ける最短ルートを通る条件は欧州艦6隻以上を編成に組み込むことで、他に編成条件はないようです。仮に欧州艦が足りない場合でも1戦増えるだけなので、無理に低レベル艦を入れたりする必要はなさそうです。
こんな感じの編成にしました。欧州艦からはウォースパイト改、アークロイヤル改、ビスマルク ツヴァイ、グラーフツェッペリン改、ポーラ改、ジャーヴィス改を起用しました。
ビスマルクとポーラはサブ艦です。
第1艦隊は戦艦2、正規空母2、装甲空母2の編成です。
制空値は485となりますが、ヲ級とヌ級改のいるEマスでは高いパターンで制空値576以上ないと優勢が取れません。
しかし随伴艦はせいぜいネ級なので、Eマスは拮抗で妥協しておいてボスマスであるJマスでは航空隊と合わせて制空確保にできる300程度でよかったかなと反省しています。
具体的には特効が期待できるアークロイヤルと火力の高い翔鶴・瑞鶴に艦攻を1個ずつ増やすと300前後になると思います。
もっとも第1ゲージはそんなに強くないので、そこまで詰めなくても苦戦はしませんでした。
空母機動部隊では通常艦隊との戦闘は第2艦隊から始まるので、阿武隈改二、大井改二、木曾改二の先制雷撃で先手を打ってから、ポーラの連撃で叩く目論見です。
夜戦対策としては運を改修してある阿武隈と元から運が高いジャーヴィスを魚雷カットイン装備として旗艦と殿艦に配置して、残りを連撃装備にすると言う平凡な構成です。
浦風は防空と夜戦連撃を兼ねた装備ですが、東海が潜水艦を撃ち漏らした時に攻撃できるようにソナーを積んでいます。
E5では基地航空隊は3部隊とも出撃できますが、空襲もあるので防空に回さなければ被害が出る覚悟は必要です。
この戦艦夏姫戦では陸戦×1、陸攻×3を2部隊Jマスに飛ばしています。航空拮抗になっているはずです。
東海×3は潜水艦隊のいるCマスに飛ばしています。
支援艦隊はどちらも出していませんが、最終形態になってから決戦支援だけ砲撃支援で出しました。
この編成で出撃しましたが、初戦のCマスは第一警戒序列、Aマスの水上艦隊は第四警戒序列で対処します。この後能動分岐がありますが、どちらに行っても敵の構成は変わりません。そしてEマスの水上部隊も第四警戒序列です。
ボスはすっかりおなじみになった戦艦夏姫です。
随伴艦に重巡夏姫、ヌ級改といますが、あとはツ級、ナ級などです。基地航空隊の攻撃と航空戦で雑魚はかなり沈められると思います。
最終段階になるとヌ級改が空母棲姫に変わりますので、決戦支援を出しました。
結果としては4戦連続S勝利であっさりゲージを破壊することができました。
こうして第1ゲージを破壊すると、新たなルートが現れます。
そして戦艦仏棲姫戦へと続きます。