食材回収のために海域周回する必要がありますが、以下は自分の使っている編成です。編成記録にいくつか入れておいて、ローテしながら定期任務を消化しつつ食材回収をしています。
運営電文によると軽巡または練巡を1隻、駆逐艦または海防艦を複数、水母を編成に組み込むと良いようです。
また、探照灯、熟練見張員、戦闘糧食が有効なようです。
11▼特務捜索艦隊の編成について
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2018年5月15日
捜索艦隊は、小回りの利く、「駆逐艦」「海防艦」などが多く配備されていると有利です。また、捜索に適した「水上機母艦」、さらに小型艦艇を指揮する旗艦能力の高い「軽巡洋艦」または「練習巡洋艦」なども1隻配備されているとより有効な…気がするかも!#艦これ
12▼捜索及び回収に適した装備
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2018年5月15日
捜索艦隊の装備を充実させ、捜索効率を上げることも可能です。敵を打ち破る火力も必要ですが、海上捜索に欠かせない熟練した方々の眼、そして闇夜を照らす装備なども有効です。また、腹が減っては戦はできません。糧食を持参することも大切かもしれません……?#艦これ
関連記事
- 関連記事
- 南西諸島防衛線(1-4)
- 鎮守府近海(1-5)
- 鎮守府近海航路(1-6)
- 沖ノ島海域(2-5)
- 沖ノ島海域(2-5)Iマス
- 北方AL海域(3-5)
- カレー洋制圧戦(4-2)
- カレー洋リランカ島沖(4-5)
- サーモン海域(5-4)
南西諸島防衛線(1-4)
難易度も低くボス到達率も高いので、「お米」と「梅干」狙いで周回するには良い海域です。
敵はあまり強くないので、軽巡1駆逐2水母1を入れた編成。艦戦1個で制空確保できます。
コマンダン・テストは4スロな上に大型探照灯が積めるので重宝です。
鎮守府近海(1-5)
デイリー潜水艦狩りついでに「お米」と「梅干」を狙います。
ここでも4スロのコマンダン・テストを使っています。ここも低コストで周回できるので良い海域だと思います。
鎮守府近海航路(1-6)
EO1-6消化のついでにJマスで「お米」「お茶」を狙います。
上ルートなので航空戦艦を入れていますが、駆逐艦を3隻いれることでM→Jにルート固定されます。
軽空母には搭載数が多く、火力の高い隼鷹を起用。駆逐艦は防空担当に秋月型、対潜担当にジャーヴィスを入れています。
水戦を航戦に積んで制空補助させて制空値は約201となりJマスで航空優勢になります。EOのゲージが破壊済みならJマスで食材を回収して撤退で良いと思います。
沖ノ島海域(2-5)
デイリー南西任務ついでに「お米」と「海苔」を狙います。
この編成だと下3戦ルートになります。2戦目で被害を出したくないので、開幕に航空戦と瑞穂の先制雷撃でなるべく沈める作戦です。大淀の代わりに阿武隈でも良いのですがその場合索敵値が厳しいかもしれません。
道中2戦なので、戦闘糧食はボス前で却下すれば減りません。
沖ノ島海域(2-5)Iマス
2-5のIマスに「お米」と「梅干」のドロップが追加されたので、2戦目のあとに下に向かう編成を組みました。
Iマスに向かう条件は戦艦1隻以下、正規空母または装甲空母1隻以下、駆逐艦2隻以上です。大型艦を入れられる分3戦ルートよりも楽かもしれません。
制空値は約165で全マスで制空確保〜航空優勢になります。
北方AL海域(3-5)
ウィークリー北方を消化しながら、「お米」「梅干」「お茶」を回収します。
北方棲姫マスで「お米」と「お茶」が狙えるので上ルートを周ります。北方棲姫からS勝利を取るために重巡には三式弾を装備。探索装備はまとめて大淀に持たせています。
制空値は約403。敵の編成によって制空確保〜航空優勢になりますが、完全に確保するのは難しいのでこの辺りで妥協しています。
カレー洋制圧戦(4-2)
ウィークリー東方を消化しながら、「お米」「海苔」「お茶」を回収します。
水母を入れる余裕はないので軽巡1駆逐2だけ入れています。龍田は対空対潜要員で入れてありますが、ローテの都合がつけば4スロの大淀や夕張の方がいいと思います。
カレー洋リランカ島沖(4-5)
Iマスで「お米」と「梅干」を狙います。輸送ワ級が必ず2〜3隻入っている編成なので、デイリー補給艦狩りやウィークリーろ号を消化できます。
攻略wikiによると、最初の羅針盤は、
(戦艦+正規空母+装甲空母+雷巡+海防艦+潜水艦+揚陸艦+補給艦+工作艦)2以下 かつ 軽巡1以上 かつ 駆逐艦2以上でA。それ以外はB。※軽空母・水母・重巡・航巡・練巡・潜水母艦(大鯨)が自由枠。
とあります。
そこで、戦艦1正規空母1、自由枠には軽空母を入れました。軽巡、駆逐艦より先に攻撃させるためにアークロイヤルには副砲を積んで射程を伸ばしています。
また、ツ級eliteがいる海域なので熟練度のつけ直しが面倒なネームド機は避けて、ノーマルの流星改を積んでいます。
最初の羅針盤でAマスに向かったら能動分岐を左上へ進み、Dマスで戦闘後再び能動分岐を左下へ向かいます。Iマスで食材を回収したら撤退します。
サーモン海域(5-4)
戦果を稼ぎながら「お米」と「海苔」を回収します。2戦目でも「お米」がドロップするので効率が良いです。
基本的にはいつもと同じ軽空母4隻編成ですが、ドラム缶担当に4スロの夕張とタシュケントを起用して探索装備を載せています。
ただし、夕張もタシュケントも中射程なので祥鳳には整備員を載せて射程を伸ばしています。
ここでも戦闘糧食はボス前で却下すれば減りません。