名無し提督の艦これ日誌

艦これの備忘録とか色々

2018年冬イベント:E-7「暁の水平線に勝利を──」その2 ギミック解除

 無事に1本目のゲージを破壊したところで、ルート短縮ギミックと特効ギミックに取り掛かります。

 すでに資源が底をついているので備蓄しつつの攻略です。

ルート短縮ギミック

 まだ未確定のようですが、G・H・LマスでA勝利C・Iマスで航空優勢をとることが条件のようです。

H・LマスA勝利

f:id:nameless_admiral:20180313014216p:plain

 まずはH・Lマスから攻略します。高速統一の水上部隊で下からスタート、能動分岐を上に進みます。

f:id:nameless_admiral:20180313015345p:plain

f:id:nameless_admiral:20180313015401p:plain

 戦艦を4人入れたいところですが、制空が厳しいので千歳・千代田は1スロだけ爆戦岩井隊とコルセアを入れて残りを艦戦と彩雲で埋め、さらに航巡を水戦キャリアにしています。彩雲も艦戦に置き換えたいところですが、彩雲を抜くと索敵値不足でL→Pと逸れたので入れてあります。

f:id:nameless_admiral:20180313015604p:plain

 この編成で制空値は約576となりますが、Lマスは一番強い編成でヲ級改、ヌ級改×2の編成で制空値432なので、これでも航空優勢を取るには足りません。そこで基地航空隊を劣勢→喪失で2部隊飛ばして敵の艦載機を削り、本隊で航空優勢となる形にしました。

 おそらくかなりギリギリなので、第二航空隊に陸戦か艦戦をもう1個増やして航空劣勢で削った方がいいかもしれません。距離は6なので零戦52系か一式戦ならば届きます。

 第2艦隊はHマスの潜水新棲姫率いる潜水艦隊に備え、防空担当の涼月以外は全員対潜装備を積んでいます。さらに第3航空隊も対潜哨戒で飛ばしています。

 道中の陣形は第四警戒航行序列で、Hマスだけ第一警戒航行序列で良いと思います。

GマスA勝利&C・Iマス航空優勢

f:id:nameless_admiral:20180313023314p:plain

 無事にH・LマスでA勝利できたら、今度は低速艦の入った機動部隊で上からスタートします。

f:id:nameless_admiral:20180313023919p:plain

f:id:nameless_admiral:20180313023937p:plain

 低速艦は長門改二を入れました。Iマスでの制空が厳しいので加賀は艦戦キャリアにしています。

 第2艦隊はIマスでの対空重視の装備になっています。朝潮はDマスの潜水艦対策で入れています。

f:id:nameless_admiral:20180313024419p:plain

 この編成で制空値は約770ありますが、Iマスで一番強い深海鶴棲姫、空母棲姫×2、ヌ級改の編成を引くと航空優勢を取るには1,025必要になります。ここでも基地航空隊で削って本隊で航空優勢を取ります。

 陸戦・艦戦×4を2部隊飛ばして劣勢→劣勢で敵の艦載機を削ります。距離5なので烈風が届きます。しかし、陸戦・艦戦×3でも航空劣勢には変わらないので、陸攻を1個入れた方が良かったかもしれません。

 第3航空隊は陸攻×4としてD・Gマスに1回ずつ飛ばしました。

 C・Iマスは第三警戒航行序列で、Dマスは潜水艦が混じるので第二警戒航行序列。Gマスは第四警戒航行序列で良いと思います。

f:id:nameless_admiral:20180313030620p:plain

 無事にギミックを解除するとオレンジ色で描いたルートが現れます。

特効ギミック

 今回のイベでは特効艦の攻撃力を増加させるギミックがあります。敵の装甲を下げるのではなく、キャップ後の火力に補正がかかるようです。

 これもまだ未確定のようですが、Q・WマスでA勝利をすれば良いようです。

QマスA勝利

f:id:nameless_admiral:20180313222217p:plain

 まずはQマスから攻略します。Qマスに向かうには低速艦の混じった、戦艦5隻以上を含む水上打撃部隊を編成します。

f:id:nameless_admiral:20180313222230p:plain

f:id:nameless_admiral:20180313222245p:plain

 低速艦が入るので長門、飛鷹、隼鷹を起用。戦艦5隻を満たすために第2艦隊にはビスマルク。残りは対空に力を入れた装備にしています。朝潮はAマスの潜水艦対策でソナーを積んでいます。

 道中にヲ級改を含む編成と2連戦した後にQマスで待ち構える空母棲姫率いる連合艦隊と戦うことになるので、飛鷹・隼鷹は艦戦キャリアにしまた。第1艦隊の制空値は約570、第2艦隊の熊野と合わせて約791になります。

 これでも道中のLマスでは弱い編成を引かない限り航空均衡です。基地航空隊は第1をカタリナで延伸した行動半径7の陸戦か零戦21熟練×3、第2を二式大艇で延伸した行動半径6以上の陸戦と陸攻、第3を陸攻×4としてQマス集中して飛ばしています。

 乱数にもよりますが、劣勢→劣勢(か喪失)→喪失になっていると思います。

 これでギリギリQマスで航空優勢が取れます。

 ただ、QマスではA勝利でも良いので、対潜哨戒を1部隊Aマスに飛ばしても良いと思います。その場合は第2航空隊も陸戦か艦戦×3にしないと制空が足りないかもしれません。

f:id:nameless_admiral:20180313222300p:plain

 道中の陣形はAマスのみ第一警戒航行序列、F・K・L・Qマスは第四警戒航行序列で良いと思います。

 道中もかなり強力な敵が多いので苦戦しましたが、4回目の出撃で無事にA勝利しました。

WマスA勝利

f:id:nameless_admiral:20180313222312p:plain

 続いてWマスの攻略に移ります。Wマスに向かうには高速統一の水上打撃部隊を編成します。

f:id:nameless_admiral:20180313222327p:plain

f:id:nameless_admiral:20180313222343p:plain

 Wマスは平凡な水上艦隊なので辿り着けさえすればA勝利するのは容易ですが、Hマスの潜水新棲姫、Mマスの空母棲姫が難敵です。

 千歳・千代田はコルセア1個以外は艦戦で埋めています。これで制空値は約510。第2艦隊は防空と対潜に力を入れた編成です。ビスマルクが続投していますが、雷巡で良いと思います。

f:id:nameless_admiral:20180313222401p:plain

 基地航空隊は第1を行動半径6以上の陸戦か零戦52熟練×3でMマスへ、第2は行動半径6以上の陸戦と陸攻でこれもMマスへ。第3を対潜哨戒にしてHマスへ飛ばしています。

 Mマスでは均衡→劣勢となって、本隊で航空優勢となります。

 道中の陣形はHマスのみ第一警戒航行序列、F・K・M・Wマスは第四警戒航行序列で良いと思います。

 無事にWマスでA勝利すると母港に戻った時にSEが鳴るはず、ですがうっかりミュートしていたので聞き逃してしまいました。

 第2ゲージへ続く。