名無し提督の艦これ日誌

艦これの備忘録とか色々

2018年冬イベント:E-7「暁の水平線に勝利を──」その1 戦艦水鬼改戦

 最終海域「エンガノ岬沖」、艦これ一期の締めとなる作戦は「暁の水平線に勝利を──」。難易度も過去最高の☆17、そしてダブルゲージとなっています。

 この海域も甲難易度で挑戦しました。

f:id:nameless_admiral:20180311031444p:plain

ボスマス出現ギミック

 マップの初期状態はこの通り。第1のボスマスを出現させるためには、QマスでA勝利以上を1回取ることと基地への空襲で航空優勢を2回取ることが必要です。

f:id:nameless_admiral:20180311032111p:plain

f:id:nameless_admiral:20180311035922p:plain

 こんな感じで対空・対潜に力を入れて道中での安定に振ってあります。

 道中最大の難所はMマスの空母棲姫ですが、随伴のヌ級と合わせて制空値が最大454になるので、航空優勢を取るために681必要になります。この編成では制空値が第1艦隊だけで約763になります。

 Qマスでは敵が連合艦隊で制空値は608あり、航空優勢には912必要となります。こちらも第1、第2艦隊合わせて約888。基地航空隊と合わせれば航空優勢になります。

f:id:nameless_admiral:20180311040350p:plain

 その基地航空隊はこんな編成にしました。すべてQマスに集中で飛ばしていますが、距離9と遠いので陸戦は二式大艇で行動半径を伸ばしています。

 Qマスはボスマスではないので決戦支援はいりませんが、前衛支援のみ砲撃支援で出しました。

 この編成で出撃したところ、無事にA勝利はとれました。

f:id:nameless_admiral:20180311041128p:plain

 その後基地航空隊を防空×3に組み替えて、同じ編成で出撃。基地防空で航空優勢をとったら撤退。これを2回繰り返せば第1のボスマスが出現します。

戦艦水鬼改攻略

f:id:nameless_admiral:20180312003303p:plain

 ギミック解除後のマップはこの通り。いよいよ第1のボス、戦艦水鬼改を攻略します。

前哨戦

 画像の最短ルートを通る条件は、高速統一の水上打撃部隊、かつ戦艦は第1・第2合わせて4隻までのようです。

f:id:nameless_admiral:20180311041609p:plain

f:id:nameless_admiral:20180311041625p:plain

 試行錯誤しながらですが、ゲージ削りの時の編成はこんな感じでした。特効があるらしい史実艦を中心に、対空・対潜にも力を入れた安定性重視の編成です。

 第1艦隊の制空値は約306、第2艦隊と合わせて約431となっています。基地航空隊と合わせて空母棲姫マスで航空均衡、ボスマスで制空確保になります。

f:id:nameless_admiral:20180312002925p:plain

 基地航空隊は二式大艇で延伸した陸攻をボスマスに集中して飛ばすのが主流の様ですが、弊鎮守府の大型飛行艇は二式大艇とPBY-5Aカタリナが各1個と手薄なので、上図のような編成にしました。

 ボスマス(距離11)には二式大艇で延伸した陸攻×3。二式大艇と組めば行動半径8の陸攻でも届くので、対空が+4と高い一式陸攻 三四型を優先的に使います。残りは対空+3の銀河、一式陸攻(野中隊)、一式陸攻 二二型甲のどれかにします。この時銀河と一式陸攻 三四型の熟練度が「/」以上ならギリギリ航空劣勢になります。攻撃力にも熟練度が乗るようなので熟練度付けはしておいた方が良いと思います。

 空母棲姫マス(距離9)にはカタリナで延伸した行動半径7の陸戦か零戦21系がギリギリ届きます。航空劣勢で空母棲姫の艦載機を削ります。未改修の零戦21型(熟練)×3でも十分です。航空隊で削ると本隊が航空均衡になるので、空母に積んだ艦攻・艦爆が生き残ってボスマスでカットインが撃てます。

 潜水新棲姫マス(距離8)には東海×3がギリギリ届きます。行動半径8なので艦攻は入れられず1スロット空いてしまいます。そこで触接率が上がることを期待して試製景雲を入れましたが、効果のほどはわかりませんでした。

 支援艦隊は前衛支援、決戦支援共に砲撃支援で出しています。

f:id:nameless_admiral:20180311050121p:plain

 ボスは戦艦水鬼改。黒と赤のドレスがセクシーです。

 装備込みで装甲285、耐久800と硬いので確実に撃破するのは難しいですが、A勝利を重ねてゲージを削って行きます。

 このゲージは比較的短く、最短でボスを3回撃破するとラスダンとなります。

最終編成

f:id:nameless_admiral:20180311050224p:plain

 最終形態になると、戦艦水鬼改-壊と名前が変わり、耐久は800のまま装甲が装備込みで305にアップ。随伴艦もネ級2隻が戦艦棲姫に変わり大幅に強化されます。

f:id:nameless_admiral:20180312002244p:plain

f:id:nameless_admiral:20180311044817p:plain

 ラスダンに入ってから十数回の出撃と苦戦したので試行錯誤しましたが、突破時の編成はこんな感じ。すでにクリアされている方が多くおられたので、真似させていただきました。

 第1艦隊は特効のある金剛、榛名、大和、武蔵、瑞鶴を起用。メインの火力は大和・武蔵と瑞鶴のカットインです。

 第2艦隊も特効のある艦で編成。旗艦の鳥海は夜偵と探照灯を持たせて連撃。装甲305を抜いてダメージを与えるために、残りは全員カットイン装備。

 夜襲カットインで大ダメージが期待できる瑞鳳は中破以上で攻撃不能になるので、2番手に置きました。

 基地航空隊の編成は変わりませんが、攻略中に剥がれた熟練度は付け直しました。

 この編成での出撃3回目、第2艦隊旗艦の鳥海は大破したものの、他の艦の損害は軽微だったためボスマスへ進攻!

f:id:nameless_admiral:20180311051440p:plain

 昼戦で大きな損害を出しながらも、大破した戦艦棲姫1隻を残して随伴艦を全て撃破、夜戦に突入!

f:id:nameless_admiral:20180311052011p:plain

 友軍の二水戦が戦艦棲姫を沈め、ボスも削ってくれました。

f:id:nameless_admiral:20180311052204p:plain

 夜偵と照明弾も発動。絶好の条件が整いました。

 そして瑞鳳の夜襲カットインで250以上のダメージを出し、阿武隈が魚雷カットイン。

f:id:nameless_admiral:20180311052411p:plain

 そこへ妙高の魚雷カットインが入り、戦艦水鬼改撃沈!

f:id:nameless_admiral:20180311052444p:plain

 ようやくゲージ破壊できました。

f:id:nameless_admiral:20180311052552p:plain

 そして最後のボスマスが出現。続いてギミックを解除します。