名無し提督の艦これ日誌

艦これの備忘録とか色々

新しい対潜装備「爆雷」の効果について

 先のイベントで新しい艦種「海防艦」が実装されると同時に、新しい装備「爆雷」も実装されました。

 これまで「爆雷」と呼んでいた装備は正確には「爆雷投射機」なので、新しく実装されたのは投射される方ですね。主砲と徹甲弾の関係をイメージすれば良いと思います。

 今までにもソナー(九三式水中聴音機、三式水中探信儀、四式水中聴音機、零式水中聴音機)と爆雷投射機(九四式爆雷投射機、三式爆雷投射機)を同時に装備することによるシナジー効果がある、と公式にアナウンスされていました。実際の数値としては対潜攻撃力が1.15倍されるようです。

 そして新たに実装された爆雷(九五式爆雷、二式爆雷)をソナー、爆雷投射機と合わせて装備することによって、さらに1.25倍されるようです。つまり、1.15×1.25=1.4375倍となります。

 現在、対潜攻撃の攻撃力の計算式は以下のように推定されています。

対潜攻撃力 = 基本攻撃力 × 対潜シナジー補正
基本攻撃力 = √(素の対潜) × 2 + 装備対潜 × 1.5 + 改修強化値(対潜) + 艦種別定数

戦闘について - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*

 この数式から想像できるのは、

  • 素の対潜値は平方根を取るのでレベル上昇による効果が薄い
  • 装備による対潜値は1.5倍されるので効果が大きい
  • シナジー係数が最終的に掛かるので影響が大きい

 と言ったところですね。

 これだけでは分かりにくいので、実際の装備例を見てみましょう。比較を簡単にするために装備は未改修のものにしています。

f:id:nameless_admiral:20170601020436p:plain

 まずは海防艦 占守改を例にしてみます。現在44レベルで素の対潜値は53です。海防艦の艦種別定数は13です。

f:id:nameless_admiral:20170601020513p:plain

 三式水中探信儀×2、三式爆雷投射機×1の装備だと対潜値は81となります。
これを上記の式に代入してみます。

{√53*2+(10+10+8)*1.5+13}*1.15=79.99

 端数切り捨てで79が対潜攻撃力です。

f:id:nameless_admiral:20170601020605p:plain

 続いて、三式水中探信儀×1、三式爆雷投射機×1、九五式爆雷×1に装備を変えてみます。対潜値は75となり、表示されている対潜値はさっきの装備より低いです。

 これも上記の式に代入してみます。

{√53*2+(10+8+4)*1.5+13}*1.4375=87.06

 端数切り捨てで87が対潜攻撃力です。さっきの装備より表示される対潜値は低いですが、シナジー効果によって実際の攻撃力は高くなることがわかります。

 なお、海防艦は表示される対潜値が65を超えると先制対潜攻撃できますが、駆逐艦、軽巡、雷巡、練巡の場合は100を超えないとできません。

 爆雷は装備の対潜値がソナーや爆雷投射機に比べると低いので、素の対潜値が低い艦、特に駆逐艦では対潜先制攻撃が難しくなります。この場合はソナー×2、爆雷投射機×1の装備にする方が良いと思います。

f:id:nameless_admiral:20170601020702p:plain

 さらに4スロだとどうなるのか、軽巡 夕張改で計算してみます。現在91レベルで素の対潜値は65です。軽巡の艦種別定数も同じ13です。

f:id:nameless_admiral:20170601020845p:plain

 三式水中探信儀×3、三式爆雷投射機×1の装備だと対潜値は103となります。

 これを上記の式に代入してみます。

{√65*2+(10+10+10+8)*1.5+13}*1.15=99.04

 端数切り捨てで99が対潜攻撃力です。

f:id:nameless_admiral:20170601020858p:plain

 同様にソナーを1つ爆雷と交換します。イベ報酬の二式爆雷を奢ってみましょう。この三式ソナー×2、三式爆雷投射機×1、二式爆雷×1の場合、対潜値は100となります。

 これも上記の式に代入してみます。

{√65*2+(10+10+8+7)*1.5+13}*1.4375=117.34

 端数切り捨てで117が対潜攻撃力です。圧倒的な差があるのがわかります。しかし、対潜攻撃力は100でキャップが掛かるので過剰火力とも言えます。

 三式水中探信儀の命中補正が+2ありますので、命中を優先して先ほどのソナー×3装備を選択するのも良いと思います。

 とは言え、潜水棲姫のような固い相手に反航戦を引いた場合などには過剰な火力にも意味がありますので、強力な潜水艦相手ならば三種シナジーを考慮した装備を積むのは有効だと思われます。

 

 追記1:大鷹の対潜装備に関しては大鷹改二の対潜装備を考えると言う記事を書きましたので、こちらも参考にしてください。

 

 追記2:その後の検証で爆雷には装甲減少補正があることが判明したようです。

敵装甲(補正適用後) = 装甲 - {(√(爆雷の装備対潜値-2)+攻撃艦補正}の合計
※攻撃艦補正:海防艦=1、その他=0
九五式爆雷、二式爆雷の装備数に応じて、装備艦の攻撃時に敵潜水艦の装甲値が減少する。
減少量は九五式爆雷1個につき√(2)、二式爆雷1個につき√(5)。海防艦は減少量に+1のボーナスが付く。
例:駆逐艦に九五式爆雷x2、二式爆雷x1を装備した場合、敵装甲の減少量は2*√(2)+√(5)=+5.06。
戦闘について - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*

 装甲の高い潜水棲姫などには効果がありそうです。

 未改修の場合、ざっくりと九五式爆雷1個に付き-1、二式爆雷1個に付き-2敵の装甲が下がる、くらいに覚えておけば良さそうです。