名無し提督の艦これ日誌

艦これの備忘録とか色々

基地航空隊の性能まとめ(2022/04/01更新)

 艦戦・陸戦・陸攻・局戦の制空値、その他の性能の比較表です。以下の制空値は定数18機の中隊ごとの数値になっているので、単純に足し算すれば航空隊全体の制空値も計算できます。

項目名をクリックすると該当の数値でソートされます。

 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*のデータを参考に作成。

戦闘機出撃時制空値

 制空値は1中隊18機、熟練度max(>>)で出撃した時のものです。

行動半径 装備名 対空 迎撃 出撃時制空値
7 一式戦 隼II型(64戦隊) 11 5 103
7 零式艦戦22型(251空)★2 12.4 3 96
7 零式艦戦21型(台南空)★4 11.8 3 94
7 零式艦戦21型(台南空)★2 11.4 3 92
7 一式戦 隼III型甲(54戦隊) 8 3 78
7 零式艦戦21型(熟練)★max 10 0 67
7 零式艦戦21型(熟練) 8 0 59
7 零式艦戦21型 7 0 46
6 零式艦戦53型(岩本隊)★max 14 0 84
6 一式戦 隼III型甲★max 9 3 82
6 零戦52型丙(付岩井小隊)★max 12 0 76
6 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 12 0 76
6 一式戦 隼III型甲 7 3 74
6 零式艦戦52型(熟練)★max 11 0 72
6 零戦52型丙(六〇一空)★max 11 0 72
6 一式戦 隼II型★max 8 2 71
6 Corsair Mk.II(Ace) 11 0 71
6 Corsair Mk.II 10 0 67
6 一式戦 隼II型 6 2 63
6 零式艦戦52型(熟練) 9 0 63
6 零戦52型丙(六〇一空) 9 0 63
6 零戦52型 6 0 50
5 零式艦戦32型(台南空)★3 12.6 4 103
5 Spitfire Mk.V★max 11 2 84
5 烈風(六〇一空)★max 13 0 80
5 烈風改二 13 0 80
5 試製 陣風 13 0 80
5 烈風 一一型 12 0 76
5 F6F-5★max 12 0 76
5 Spitfire Mk.V 9 2 76
5 四式戦 疾風 10 1 74
5 烈風(六〇一空) 11 0 72
5 烈風改二戊型 11 0 72
5 FR-1 Fireball 11 0 72
5 試製烈風 後期型 10 0 67
5 烈風改(試製艦載型) 10 0 67
5 F6F-5 10 0 67
4 紫電改(三四三空) 戦闘301 11 4 97
4 Spitfire Mk.IX(熟練) 10 4 93
4 烈風改(三五二空/熟練) 11 3 91
4 三式戦 飛燕(飛行第244戦隊) 15 0 89
4 三式戦 飛燕一型丁 9 3 82
4 紫電二一型 紫電改 9 3 82
4 烈風改 10 2 80
4 XF5U 12 0 76
4 Spitfire Mk.I★max 9 1 69
4 紫電改四 10 0 67
4 Spitfire Mk.I 7 1 61
3 Fw190 D-9 12 3 95
3 三式戦 飛燕★max 10 3 86
3 三式戦 飛燕 8 3 78
3 紫電一一型★max 10 1 74
3 Fw190 A-5改(熟練) 11 0 72
3 キ96 5 4 72
3 紫電一一型 8 1 65
3 二式複戦 屠龍 丙型 3 2 51
3 二式複戦 屠龍 3 2 51
3 噴式景雲改 6 0 50
2 震電改 15 0 89
2 橘花改 10 4 75
1 秋水 2 0 37
1 試製 秋水 2 0 33
1 Me163 2 0 33

陸上攻撃機・重爆撃機制空値

 以下は陸攻の出撃時の制空値。これも1中隊18機(重爆は9機)、ただし熟練度が無い状態での数値です。

行動半径 装備名 対空 出撃時制空値
11 深山改 2 6
10 一式陸攻 二二型甲 3 12
10 深山 1 3
9 銀河 3 12
9 一式陸攻(野中隊) 3 12
9 一式陸攻 2 8
8 一式陸攻三四型★4 5 21
8 一式陸攻三四型 4 16
8 SM.79 bis(熟練) 3 12
8 SM.79 bis 3 12
8 九六式陸攻 1 4
7 銀河(江草隊) 3 12
7 SM.79 2 8
5 四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 5 21
5 四式重爆 飛龍(熟練) 5 21
5 四式重爆 飛龍 5 21
5 爆装一式戦 隼III型改(55戦隊)★max 7.5 32
5 爆装一式戦 隼III型改(55戦隊) 6 25
4 Do 17 Z-2 2 8
4 Do 217 E-5+Hs293初期型 4 16
4 Do 217 K-2+Fritz-X 4 16
4 キ102乙 4 16
3 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 3 12

戦闘機防空時制空値

 以下は防空時の戦闘機の制空値。これも1中隊18機、熟練度max(>>)のものです。

 一見すると雷電は三式戦 飛燕に比べると対空値は低いですが、対爆が高いので防空時の制空値は雷電の方が高いことに注意。

 ここに記載の無い艦戦の制空値は出撃時と同じなので、上の戦闘機出撃時制空値を参考にしてください。

種別 装備名 対空 対爆 迎撃 防空時制空値
局戦 烈風改(三五二空/熟練) 11 7 3 144
局戦 烈風改 10 6 2 127
局戦 Fw190 D-9 12 3 3 114
局戦 秋水 3 9 0 114
局戦 Me163B 2 9 0 110
局戦 紫電改(三四三空) 戦闘301 11 2 4 106
陸戦 三式戦 飛燕(飛行第244戦隊) 9 3 4 106
陸戦 キ96 5 5 4 106
陸戦 Spitfire Mk.V★max 11 3 2 105
局戦 零式艦戦32型(台南空)★3 12 1 4 103
局戦 試製 秋水 2 8 0 101
局戦 雷電 6 5 2 101
陸戦 一式戦 隼II型(64戦隊) 11 1 5 101
陸戦 Spitfire Mk.IX(熟練) 10 2 4 101
陸戦 二式複戦 屠龍 丙型 3 6 2 101
局戦 零式艦戦22型(251空)★2 12.4 1 3 98
陸戦 Spitfire Mk.V 9 3 2 97
局戦 零式艦戦21型(台南空)★4 11.8 1 3 96
局戦 零式艦戦21型(台南空)★2 11.4 1 3 94
陸戦 三式戦 飛燕一型丁 9 2 3 93
艦戦 震電改 15 0 0 89
陸戦 三式戦 飛燕★max 8 1 3 88
陸戦 一式戦 隼III型甲★max 9 1 3 84
陸戦 Spitfire Mk.I★max 9 2 1 84
局戦 紫電二一型 紫電改 9 1 3 84
艦戦 零式艦戦53型(岩本隊)★max 14 0 0 84
陸戦 二式複戦 屠龍 3 4 2 81
陸戦 四式戦 疾風 10 1 1 80
艦戦 烈風(六〇一空)★max 13 0 0 80
艦戦 烈風改二 13 0 0 80
艦戦 試製 陣風 13 0 0 80
陸戦 三式戦 飛燕 8 1 3 80
陸戦 一式戦 隼III型甲(54戦隊) 8 1 3 80
陸戦 一式戦 隼III型甲 7 1 3 76
陸戦 Spitfire Mk.I 7 2 1 76
艦戦 烈風 一一型 12 0 0 76
艦戦 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 12 0 0 76
艦戦 F6F-5★max 12 0 0 76
艦戦 XF5U 12 0 0 76
局戦 紫電一一型 8 1 1 72
艦戦 烈風(六〇一空) 11 0 0 72
艦戦 零式艦戦52型(熟練)★max 11 0 0 72
夜戦 烈風改二戊型 11 0 0 72
艦戦 Re.2005 改 11 0 0 72
艦戦 Fw190 A-5改(熟練) 11 0 0 72
艦戦 FR-1 Fireball 11 0 0 72
艦戦 烈風改二 13 0 0 80
艦戦 試製 陣風 13 0 0 80
艦戦 Corsair Mk.II(Ace) 11 0 0 71
陸戦 一式戦 隼II型★max 8 0 2 67
艦戦 試製烈風 後期型 10 0 0 67
艦戦 紫電改四 10 0 0 67
艦戦 烈風改(試製艦載型) 10 0 0 67
艦戦 F6F-5 10 0 0 67
艦戦 Corsair Mk.II 10 0 0 67
艦戦 紫電改二 9 0 0 63
陸戦 一式戦 隼II型 6 0 2 59

艦上偵察機・水上偵察機・大型飛行艇の効果

 偵察機や飛行艇を入れることにより、出撃時には行動半径を伸ばすことができます。具体的な数値は下記の通りです。

 例として試製烈風 後期型(行動半径5)と彩雲(行動半径8)を組み合わせた場合には、7まで伸びます。

組み合わせる偵察機
(偵察機の戦闘行動半径)
最低戦闘行動半径と出撃可能範囲
2 3 4 5 6 7 8 9 10
二式大艇 20 5 6 7 8 9 10 11 12 13
PBY-5A Catalina 10 6 7 8 9 9 10  
二式陸上偵察機(熟練) 9 4 5 6 7 8 8 9  
二式陸上偵察機
彩雲
彩雲(東カロリン空)
試製景雲(艦偵型)
8 4 5 6 7 7 8  
零式水上偵察機
零式水上偵察機11型乙
7 4 5 6 6 7  
二式艦上偵察機 5 4 4 5  

 防空時に戦闘機の代わりに艦偵を入れることによって制空値が上昇するので、実質的に戦闘機を1つ減らしても同程度の制空値が得られてなおかつ運用コストが下がります。

 ただし、陸戦・局戦には撃墜補正があるので完全防空を要求される場合は偵察機よりは陸戦・局戦を4中隊配備する方が効果的です。
 具体的には艦偵・水偵・大型飛行艇の種別と索敵値によって決まります。

索敵値 水上偵察機・大型飛行艇 制空値補正
9以上 二式大艇
PBY-5A Catalina
1.16倍
8 紫雲 1.13倍
7以下 九八式水上偵察機(夜偵)
Ro.43水偵
零式水上偵察機
Ar196改
OS2U
零式水上観測機
零式水上偵察機11型乙
S9 Osprey
1.1倍
索敵値 艦上偵察機 制空値補正
9以上 彩雲
彩雲(東カロリン空)
試製景雲(艦偵型)
1.3倍
8 該当装備なし  
7以下 二式艦上偵察機 1.2倍

陸上偵察機の効果

 陸上偵察機にも艦偵同様の効果がありますが、防空時だけでなく出撃時にも制空値が上昇します。さらに、出撃時には水上艦に対する攻撃力に1.125倍のキャップ後補正がかかります。

陸上偵察機 出撃時
制空値補正
防空時
制空値補正
攻撃力補正
二式陸上偵察機 1.15倍 1.18倍 キャップ後
1.125倍
二式陸上偵察機(熟練) 1.18倍 1.23倍 キャップ後
1.15倍

更新履歴

2021/04/01更新:キ96、キ102乙、キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾追加
2021/12/11更新:二式複戦 屠龍、同丙型、四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾追加
2021/09/25更新:試製 陣風他、21夏イベで実装された装備を追加
2021/07/16更新:FR-1 Fireball追加
2021/05/22更新:零戦(台南空)、零戦(251空)系追加
2021/02/23更新:Do 217系、深山系追加
2021/01/13更新:四式重爆 飛龍他、追加
2020/10/22更新:改修可能になった機種に★max値を追加
2020/04/30更新:XF5Uを追加
2020/02/06更新:陸偵の効果を加筆
2019/09/18更新:Fw190 D-9、Fw190 A-5改(熟練)を追加
2019/08/28更新:試製 秋水、秋水、Me163Bを追加
2019/06/02更新:烈風改二他、19春イベで実装された装備を追加
2019/03/13更新:烈風、烈風改の名称をそれぞれ試製烈風 後期型、烈風一一型に改訂
2019/01/11更新:行動半径表に二式陸上偵察機、二式陸上偵察機(熟練)を追加
2018/09/25更新:Ju87C改二(KMX搭載機)、Ju87C改二(KMX搭載機/熟練)、S9 Ospreyを追加
2018/03/17更新:ソート機能を追加
2018/03/06更新:紫電改(三四三空) 戦闘301、一式戦★maxを追加
2018/01/06更新:対潜支援哨戒の項目を追加
2017/11/20更新:四式戦 疾風、紫電改四を追加
2017/10/28更新:紫電二一型 紫電改、紫電一一型を追加
2017/08/21更新:Spitfire他、17夏イベで実装された装備を追加

ソート機能はFujiMamさんのスクリプトを使わせていただいています。

azwoo.hatenablog.com