名無し提督の艦これ日誌

艦これの備忘録とか色々

2017年春イベント:E-5「北の魔女」前半攻略

 春イベ最終海域「北の魔女」。さすがにラストだけあってなかなかの高難易度です。

 この海域は連合艦隊での出撃になります。そして戦力ゲージ2本、ギミックあり、空襲ありの豪華仕様です。

 また、この海域では史実の第五艦隊、那智、足柄、多摩、木曾、阿武隈、曙、潮、霞、不知火、初霜、そしてヴェールヌイに特効があるようです。特にヴェールヌイは倍率が大きいので積極的に起用したいところです。

 そして艦の速度制限などは特にない模様です。

 初期のマップはこの状態です。

f:id:nameless_admiral:20170506232630p:plain

 スタート地点が2つありますが、機動部隊は下の1マス、水上部隊だと上の2マスからのスタートになります。

 Rマスの戦艦棲姫を倒すことによって真のボスが現れますが、その前に装甲破砕ギミックを発動させておきます。

 ギミックの発動条件はマップ上のC、D、EマスでのS勝利と基地への空襲時に制空確保することです。

 まずは水上部隊を編成してCマスへと向かいますが、Bマスが強力な潜水艦ソ級flagship、同eliteが出現するので対潜装備が必要です。

 そこで以下のような編成にしました。

f:id:nameless_admiral:20170506233327p:plain

 基本的には平凡な水上部隊の編成です。

 戦艦は高火力が期待できるアイオワ、ウォースパイト、長門、陸奥を起用しました。

 飛鷹を艦戦キャリアに、ボスマスで艦爆に特効があるらしいので隼鷹には艦爆を積んでいます。これで制空値は382、水上部隊ルートはこれで常に航空優勢以上は取れます。

 史実メンバーからはВерный、阿武隈、木曾を起用しました。

 阿武隈と木曾は先制対潜攻撃要員に。対空要員に秋月。北上も秋月砲で対空向けの装備にしています。あとは空襲マスに備えて全員補強増設に機銃。軽空母2人は元々対空が高いのでバルジを装備。

 Cマスに行くだけなので支援や航空隊は使いません。

 これで甲難易度に挑戦します。

 1戦目は潜水マス。先制対潜攻撃要員がいれば比較的安全ですが、そうでないと開幕雷撃が怖いです。

 そして2戦目の空襲マスC。ここは航空優勢以上で対空カットイン艦がいればS勝利はさほど難しくないはずです。

 このまま進んで行ってもKマスで戦艦棲姫に当たるだけなので、Cマスでの戦闘が終わったら撤退します。

 そして今度は機動部隊に編成を変更します。

f:id:nameless_admiral:20170506234931p:plain

 戦艦はアイオワとウォースパイト、空母は翔鶴、瑞鶴、加賀、サラトガを起用しました。これで制空値は558。ボスマスでの特効を期待して艦爆を載せてみましたが効果があるようには感じなかったので、普通に艦攻でも良いと思います。

 とにかく対空重視と言うことで第2艦隊には秋月型2人を投入しました。木曾、北上も秋月砲で対空向けの装備。

 そして全員補強増設に機銃。

 この編成で出発します。

 下からのスタートになりますが、最初の能動分岐は上を選択してEマスへ。軽母ヌ級改flagship、軽巡ツ級eliteが強いが手こずるほどではないです。戦闘が終了したら撤退します。

 次は能動分岐を下へ。Dマスへ行きます。S勝利をとったら撤退します。母港に戻った時にSEが鳴ってギミックの発動が確認できます。

 ここでようやく最初のボス戦艦棲姫の攻略になりますが、最初の能動分岐は下を選ばないとボスマスに行かないので注意。

 支援は前衛支援、決戦支援共に全力で出した方が無難です。

f:id:nameless_admiral:20170507001055p:plain

 航空隊はこんな感じです。第1は陸攻×3、陸戦×1でボスマスRへ。行動半径6が必要なので艦戦・陸戦を選ぶ時は要注意です。

 ボスマスの1つ前のMマスは空母棲姫。ここで大破撤退することが多かったので、第2を烈風×4にして飛ばしています。Mマスまでなら烈風でもギリギリ届きます。

 第3は防空にしていますが、局戦×3、彩雲の方が低コストなのを忘れていました。

f:id:nameless_admiral:20170507000857p:plain

 ボスはおなじみの戦艦棲姫です。

 空母棲姫マスさえ抜けられれば、あとは支援と航空隊もあるので何とかなる感じです。

f:id:nameless_admiral:20170507002117p:plain

 最短でボスを3回撃破すればゲージ破壊できます。

 これで新たなボスマスが出現します。後半戦へ