前段作戦の締めとなる第三の海域も輸送ゲージと戦力ゲージのダブルゲージですが、輸送ゲージを出すのに一手間かかります。
最初、マップはこの状態です。
とりあえず、左上の3つの港(B、C、Eマス)に到達すればOK。
編成は輸送護衛部隊です。ただしまだ物資の輸送はしないので、ドラム缶や大発は不要です。
E-4では駆逐艦は使わなそうなので、ここで大発が積める艦と高火力艦をまとめて放出しました。阿武隈改二の一番艦もここで使ってます。
鈴谷改二に艦隊司令部施設、熊野に水戦を積んで制空を取らせているくらいで、あとは平凡な装備です。
基地航空隊は陸攻×4を2隊。輸送ゲージは一番遠いマスまでに行動半径9が必要とされます。九六式陸攻と一式陸攻三四型は届かないので注意。
D、Hマスは能動分岐です。敵が出現するのは赤丸になっているA、F、G、Kのみ。だから、航空隊はKマスと目的の港の前のマスに出しました。支援は出す必要はないです。
この構成で出撃します。
さて、無難に3回ともこなして輸送ゲージが出現しました。
いよいよ本格的に輸送作戦スタートです。
編成はさっきと同じですが、鈴谷改二にも水戦を積んで、あとは第1艦隊の駆逐艦に大発を目一杯積んだだけです。
これでS勝利で141、A勝利で98のTPゲージが削れます。甲難易度の場合はTP500なので、S勝利4回でゲージ破壊できる計算です。
また、戦力ゲージの装甲破砕ギミックのために道中のK、Q、V(ボス)マスでS勝利を1回ずつ取っておく必要があります。
基地航空隊は先ほどと同じく、陸攻×4を2隊をボスマスへ。支援は前衛支援、決戦支援共に砲撃支援で出しましたが、エコ支援でも十分かもしれないです。
この編成で出撃したところ、1回だけ丁字不利を引いてA勝利、残りはS勝利3回で無事にゲージ破壊しました。
お疲れ様でした。
続いて戦力ゲージへ。